ネイティブは英語で「残念です」をなんと言う?ニュアンスの違いは?

ネイティブの使う英語

実は来週のパーティーには参加できなさそうなんだ。

えぇ!それは残念だね


「それは残念だったね」
「彼がミーティングに参加できないとは残念だ」
というガッカリの表現をすることは、よくあります。
これらを英語ではどのように表現すればよいでしょうか?

 

“A Shame” = 残念だ

Shameというのは「恥」という名詞として学校では覚えましたが、

a shameというコンビネーションで残念だという意味になります。

“It is a shame that I cannot attend your wedding next month.”

(あなたの来月の結婚式に参加できなくて、残念だ)

というようにit is ~ thatという構文をとったり

 “What a shame!”

(残念だ!)

と単純に言うこともあります。

ネイティブの上司がこのワードを頻発していたときに

当時、Shameを”恥”としてしか記憶していなかったので、

このフレーズには、かなりの非難のニュアンスが含まれているのではないか

と解釈していたのですが、

実際には、そこまで強くない表現と考えて大丈夫そうです。

特に深い意味もなく単純に、残念、と考えましょう。

類似語

似たようなレベル感で、sad や pityも使われます。

What a pity!

It is sad that ….

など。

What a sad!は聞いたことがないですね。It is sad.でいいと思います。

非難のニュアンスのdisappointing

一方disappointingという言葉を使うと、

より落胆のニュアンスが、そして間接的な非難のニュアンスが生まれます。

It is dissappointing that you could not meed the due date.

(あなたが締め切りに間に合わなかったことにガッカリしている)

  同情のニュアンスの”残念です”

たとえば、家族に不幸があったりした際の

「この節はご愁傷様でした」

いうなればこれは、残念でしたという意味に同情のニュアンスがはいったものです。

こちらはsorry を使います。

I am so sorry about it

(その説は本当に残念でした:お悔やみ申し上げます)

動画:全豪オープン4回戦 錦織 vs カレーニョブスタの一幕での”what a shame”

全豪の四回戦で、錦織の対戦相手カレーニョブスタが、審判の判定に抗議するも

覆らず、試合終了後感情をラケットバッグにぶつけて、コート上に投げ飛ばすというシーンがありました。

ちょっと聞きにくいかもしれませんが、カレーニョブスタがラケットバッグを投げた際に、実況が “what a shame”を繰り返しています。

日本語の実況でしたら「おっと、これはいけません」といったような解説になるのかな。

そちらの場面は16:15ごろです。